iPhoneで猫を可愛く撮る!失敗しないカメラ設定と構図

iPhoneで猫を可愛く撮る!失敗しないカメラ設定と構図 ツール・サービス紹介

はじめに

あー!猫がかわいい顔してる!写真撮らなきゃ!

──と、咄嗟に写真を撮ったけど「なんか上手く撮れてないな……」と思うことありますよね。

今回はiPhoneで猫を可愛く撮るために

  • カメラ設定
  • 構図
  • 便利アプリ

などを解説していきます!
すぐに試せるものばかりなので、詳しく見ていきましょう🐈


きれいに撮りたい!カメラの基本設定

AE/AFロックを使おう!

iPhoneのカメラで、画面に四角い枠が表示されたことがありませんか?
それは「AE/AFロック」と呼ばれるもので、AE=露出(明るさ)AF=フォーカス(ピント)のことを指します。

被写体にタップ長押しすることで AE/AFロックができ、撮影中の明るさやピントを固定することができます。特に暗い場所、明るすぎる場所での撮影に役立ちます◎

猫の顔にAE/AFロックをかけると、かわいい顔がきれいに撮れそうだね!

やり方はこちら👇

HDRを併用しよう!

「HDR」とはハイ・ダイナミック・レンジの略で、明暗の差が大きい被写体の白とびや黒つぶれを防ぐ機能です。AE/AFロックと併用すると◎

黒猫を撮るときに顔が真っ黒になりがちだったけど、これできれいに撮れる!

ポートレートモードを活用しよう!

「ポートレートモード」では、被写体にピントを合わせ、背景をぼかすように撮影することができます。

すごい!一眼レフで撮ったような写真になる!

また、モード中にはF値(絞り)を調整できるバーが表示され、背景のぼかし度合を調整することができます。被写界深度が深い、浅い、という表現がされることもあります。

スクリーンショットはApplestoreより

絞りすぎるとピントが浅くなりすぎてしまい、被写体の一部にしかピントが合わないことも……
確認しながら少しずつ調整しよう!

視点と構図の工夫

ローポジションでかわいく!

猫を撮るときには、なるべく猫と同じ目線の高さ、または少し下から撮るのがオススメです。
猫の表情や目がきれいに撮ることができます。

見つめあってる写真みたいにもなってかわいい!

三分割法を意識する

なんだか上手く撮れない……という人は、一度「三分割法」という構図技法を試してみるのがオススメです。画面を縦横に三分割し、その線が交わる箇所に被写体を配置する、という構図技法です。

「万能!」というわけではありませんが、バランスのいい構図になり、安定感のある写真に◎

また、猫の進行方向に余白を残す構図にすると「動きが感じられる写真」に仕上がります。

背景を整理する

背景がごちゃごちゃしていると、肝心の猫が目立たないことがありますよね。
そういった場合には、背景をできるだけシンプルにすることが大切です。

せっかくかわいく撮れたのに背景の家具が散らかってる……

こうなってしまうともったいないですよね。
また、先ほどご紹介した「ポートレートモード」で背景をぼかすのも手です!

猫の視線を誘導する

顔が撮りたいのにこっち向いてくれないなぁ

そういう場合には、音やおもちゃを使って気を引くのがオススメです。
ただし、あまりに大きい音だと猫が驚いてしまいます

餌の袋を少し揺らして「がさがさ」音をたてるくらいの小さい音がいいでしょう。
また、おもちゃで上手く視線を誘導するのも◎

「それでも上手くいかない!」という人は、猫の声を鳴らして視線誘導してくれるアプリ「撮る猫」がオススメ。「カメラ目線が撮りやすい」と評判のアプリです。


おすすめアプリでもっとかわいく!

猫写真専用カメラアプリ「撮る猫」

iPhone用アプリ「撮る猫」は、名前の通り猫写真専用に設計されたカメラアプリです。

スクリーンショットはApplestoreより

【主な特徴】

  • シャッターを切り続けてくれる
    撮影ボタンを押した瞬間、シャッターを切り続けてくれるためベストショットを選べる
  • 猫の鳴き声を出して視線を誘導する機能
  • 無音撮影モードも対応
  • ズーム、水平補正、トリミングなどの編集機能

「撮る猫」は、撮影から編集まで一貫して猫写真向けの使い勝手を考えて設計されており、初心者にも扱いやすいアプリです。

‎撮る猫
‎猫を可愛く撮ることだけを追求した、猫好きさんのためのカメラです。数々のメディアで紹介された豊富で使いやすい機能を、全て無料でお試しください!メディアの声:「鳴き声で猫の気が引ける」ベネッセ/ねこのきもち「究極の猫専用カメラアプリ」日本テレ...

無音撮影アプリの利用

「よし、今だ!」と写真を撮って、シャッター音で猫に逃げられてしまうことがありませんか?
ペット撮影では、無音・静音撮影ができるアプリを使うのがオススメです。

たとえば「The Simple Camera」というアプリは無音撮影に対応しており、ペット撮影に向いた設定ができます。

スクリーンショットはApplestoreより

こうしたアプリを併用すれば、猫がリラックスしている自然な姿を撮りやすくなります🐈

おすすめ汎用カメラ・写真編集アプリ

アプリ名特長補足
VSCO豊富なフィルターと調整ツール明暗・彩度・トーン調整◎
Snapseed強力なローカル補正・選択編集機能ブラシや段階フィルタ、修復ツール◎
Lightroom(Adobe)RAW 現像や高度な調整が可能カーブ補正など精密な編集◎
Darkroom直感操作と速度重視のUI明暗調整などを軽快に操作◎

よくある失敗例と対策

猫写真のあるある失敗例と具体的な対策方法をまとめました📸

失敗例①顔が黒く写る

特に黒猫やサビ猫など暗めの毛色だと、背景の明るさに引っ張られて顔がつぶれてしまうことがあります。

【対策】

  • HDRモードで明暗補正
  • AE/AFロックで明暗・ピント調整
  • 柔らかい自然光の活用
スクリーンショットはApplestoreより
スクリーンショットはApplestoreより
スクリーンショットはApplestoreより

失敗例②背景がごちゃごちゃ

リビングや机の上など、生活感が強い場所だと猫以外の物が写り込んでしまいがちですよね。

【対策】

  • 撮る前に背景を整理する
    例)床にクッションや布を敷くなど
  • ポートレートモードを活用する
  • 構図を意識する
    例)三分割法など

失敗例③ピントが合わない

カメラを向けた瞬間、
「猫が動き回ってピントが合わない!」
「撮った写真を確認したらめちゃくちゃピンボケしてた」というのもあるあるですよね。

【対策】

  • AE/AFロックでピントを固定
  • 連写撮影にする
  • 明るい場所で撮る
    ※ 暗い場所ではシャッタースピードが遅くなりがち
  • iPhoneを壁や机、三脚などに固定して手ブレ防止

特に連写モードは、動きのある瞬間(猫が伸びをしたりジャンプしそうな場面)を撮りたい時に最適です◎

失敗例④不自然な加工

加工や補正をしすぎると、猫の毛色や瞳が飛んでしまったり、不自然な色味になってしまうこともありますよね。

【対策】

  • 彩度を上げすぎない
  • 毛色のトーンをキープする
  • トーンカーブ・明暗調整を少しずつ行う
  • 加工後に「元の写真」と見比べる

📌まとめ:今日から試したい3つのこと

今回さまざまなコツ・対策などご紹介しました。
でもいきなり全部試すのは難しいですよね……。

まずはこの3つだけでも試してみてください!

  1. AE/AFロック+HDRを基本に設定する
     → 猫の顔・目にタップ長押しして露出・ピント固定+ HDRモード ON
  2. ローポジション+三分割法で構図を工夫する
     → 猫の目線と同じか少し下から撮る+構図を意識
  3. アプリで無音撮影
     → 猫を驚かせない

今回ご紹介したカメラ設定や構図の工夫などで愛猫のベストショットを収めましょう🐈

🐱他にも猫ちゃん情報多数掲載中!!ぜひチェックしてみてください🐱

タイトルとURLをコピーしました