こんにちは。
メジャーサポートサービスで在宅勤務をしている車いすユーザーのYです。
「通勤がつらいけれど、社会とつながりたい」
「体調に波があるけれど、自分の力を活かして仕事がしたい」
そんな想いを持っている方にとって、在宅ワークは大きなチャンスになります。
コロナ以降、企業でも在宅勤務やリモートワークが広まり、今では障がいのある方にとっても現実的な働き方の選択肢になっています。
このページでは、私の経験も交えながら、
✅ 在宅ワークの種類
✅ メリット・注意点
✅ 準備すること
✅ 支援制度・相談先
✅ よくあるQ&A
まで、わかりやすくご紹介します!
🌿外出が難しくても「働きたい」という気持ちは大切に
- 通勤で体調を崩してしまう
- 対人ストレスで疲れてしまう
- 長時間働くのが難しい
私自身、体力面の不安から「もう働けないかも…」と落ち込んでいた時期がありました。
しかし在宅ワークという選択肢を知ったことで、「家の中でも社会とつながれる!」と希望を取り戻せました。
在宅でも、短時間でも、「働きたい」という気持ちがあれば大丈夫。

💻 在宅ワークにはどんな仕事があるの?
✅ ① クラウドソーシング(自分で仕事を選ぶスタイル)
オンラインで仕事を探し、在宅で作業します。
スキルやペースに合わせて選べるのが魅力。
✅ 自分のペースで働きたい人におすすめ
⚠ 契約や単価交渉は自己管理が必要
✅ ② 就労継続支援事業所での在宅勤務
最近はA型・B型でも「在宅就労」が広がっています。
支援員のサポートを受けながら、安心して働けるのが最大のメリット。
- A型:雇用契約(時給制)、社会保険あり
- B型:体調に合わせて作業(工賃制)
A型事業所についてはこちらの記事をあわせてお読みください。▼


💡 メジャーサポートサービスの在宅就労
私が働くメジャーサポートサービス(A型)でも、在宅勤務を導入しています。
お仕事例
- データチェック
- ライティング
- デザイン作成
- HP制作 など
✅ 支援があるから安心
✅ 初めての在宅でも始めやすい
見学・体験も受け付けていますので、ご興味のある方は,お気軽にお問い合わせください。
💼 一般企業でのリモートワーク
特例子会社や在宅勤務制度を導入している企業が増えています。
✅ キャリアアップを目指す人におすすめ
⚠ スキルや自己管理力が求められる場合も

在宅ワークのメリットと注意点
🌸在宅ワークのメリット
✅ 通勤のストレスがない
✅ 体調を優先できる
✅ 自分のペースで働ける
✅ 環境を自分に合わせて整えられる
✅ 家族や支援者のサポートを受けやすい
⚠ 在宅ワークの注意点
❗ 生活と仕事の切り替えが難しい
❗ 孤独を感じることがある
❗ 自己管理(体調・報告・スケジュール)が必要
私も最初は「気づいたら夜まで作業していた」ということがありました。
そこで、
- タイマーで作業時間を区切る
- こまめに支援員さんへ報告する
ことで、無理なく続けられるようになりました。
🌷 在宅ワークを始める前に準備しておきたいこと
- 作業環境を整える
椅子や机、照明、画面の高さなど、自分に合った環境を。 - ネット・機器の確認
Wi-Fi、パソコン、ヘッドセットなどを事前に用意。 - 支援窓口に相談する
就労支援センターやハローワークで、在宅就労の相談ができます。 - スキルを身につける
無料講座や訓練を活用して、Word・Excel・ライティングなどを学びましょう。
🤝 支援制度・相談先を活用しよう
在宅ワークは「一人で頑張るもの」ではありません。
支援を受けることで、安心して長く続けることができます。
- 就労継続支援A型・B型事業所
在宅勤務を導入している事業所が増えています。 - 障がい者就業・生活支援センター
仕事・生活・体調の相談まで幅広く対応してくれます。 - 自治体の支援制度
通信費補助
パソコン貸与
在宅就労支援モデル事業 など
※自治体によって内容が異なるため要確認
「自分に合った働き方がわからない」ときは、まずは相談から始めてみましょう。
相談先についてこちらの記事でも紹介しています。ぜひあわせてお読みください。👇



❓ よくあるQ&A(在宅ワークの不安を解決!)
Q1. パソコンが苦手でもできる?
👉 大丈夫です!
最初は簡単なデータ入力や文字起こしからスタートする人も多いです。
A型・B型なら支援員さんがサポートしてくれるので安心。
Q2. 在宅でも面接や研修はオンラインでできる?
👉 企業や事業所によってはすべてオンラインでOKなところもあります。
Q3. 収入はどのくらい?
- クラウドソーシング:案件による(最初は少なめ)
- B型:月数千円〜数万円
- A型:時給制(例:時給900〜1,100円程度)
- 企業雇用:一般的な給与+在宅勤務手当もある場合も
Q4. 人と話さなくても大丈夫?
👉 チャットやメール中心の仕事も多いです。
ただし、最低限の報告・連絡は必要です。
孤独になりやすいので、コミュニティや支援員とのつながりがあると安心。
Q5. 長く続けるコツは?
✅ 自分のペースを守る
✅ 無理しない
✅ 支援を上手に使う
✅ 小さな成功を積み重ねる
🌈 まとめ
外に出られなくても「働く道」はある。
自分のペースで「働く」を叶えよう!
在宅ワークは、「働き方に正解がない」自由な世界です。
短時間でも、週に数日でも、あなたのペースで大丈夫。
体調に合わせて働き方を選びながら、少しずつスキルを身につけていく。
その積み重ねが、きっと自信につながります。
外に出られなくても、社会とつながる道はあります。
あなたの「働きたい」という気持ちが、未来を動かす第一歩です。
🔗 関連リンク
- クラウドワークス:https://crowdworks.jp
- ランサーズ:https://www.lancers.jp
- 障がい者就業・生活支援センターについて(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18012.html
- ハローワーク障害者サポートページhttps://www.hellowork.mhlw.go.jp/member/sy_guide.html
- メジャーサポートサービス(見学・体験などのお問い合せはこちらから)👇



