11月7日は「ココアの日」
ココアはやっぱり…♪でお馴染みの森永製菓株式会社が制定し、日本記念日協会により認定・登録されたココアの記念日なんです!
体が温まる飲み物なので、暦の上で冬が始まる頃(立冬)を記念日としたんだとか
在宅ワークを続けていると、心も体も少しずつ疲れがたまりがち。
そんな時こそ、「ココアを飲む」ことで気持ちがリセットできることがあります!
今回は、ココアが在宅ワーカーにうれしい3つの理由と、おすすめココアのご紹介をさせてください✨
①ストレスをやわらげ、リラックスできる
ココアに含まれるテオブロミンには、ストレスを和らげ、気持ちを穏やかにする作用があります。
また、カフェインよりも刺激が穏やかなので、集中を保ちながら心を落ち着けることができます。
在宅ワークの「張りつめた時間」にこそ、ココアを一杯。
香りとあたたかさが、自然と心をほぐしてくれます。
②体を温めて、冷えによる不調をサポート
長時間のデスクワークで体が冷えると、集中力の低下や肩こり、生理痛などの不調にもつながります。
ココアには、血流を促進して体を内側から温める作用があり、冷え対策にもオススメです。
また、ココアに多く含まれるポリフェノールは抗酸化作用を持ち、血流をスムーズにしてくれる効果も期待できます。
冬の在宅ワークに是非取り入れたい飲み物ですね!
出典:5分で分かる効果 カカオポリフェノール・カカオプロテイン(明治チョコレート)
③チョコは控えたい時でも、ココアなら安心
「生理の時はチョコを控えた方がいい」と聞いたことがありませんか?
理由のひとつとして、チョコに含まれるチラミンやカフェイン。
このどちらも血管を収縮させる作用があり、生理中はそれが子宮の血流を悪くして痛みを強めることがあります。
一方で、純ココア。
ココアには血管を拡張させる効果のあるポリフェノールが含まれており、体の冷えを改善する効果があります。また、生理によって失われやすい鉄分も含むので、貧血予防にも効果的で正に一石二鳥の優れた飲み物です。カフェイン量が気になるところですが、コーヒーや紅茶と比べてごくわずかとなっています。
引用元:エリエール
つまり、チョコレートと比べて糖分や油分が少ないので、カカオポリフェノールが健康的に摂取できます。
つまり、「甘いものを我慢する」よりも、体をいたわる形で置き換えるならココアが正解。
ほっとする味わいとやさしい香りが、心の安定にもつながります。
市販ココアの特徴いろいろ
定番ココアを比較しました!手軽に摂りたい人に☆
| ブランド | 特徴 | おすすめポイント |
|---|---|---|
| 森永ミルクココア | やさしい甘さとミルク感が特徴。昔ながらの安定の味。 | 甘めが好きな人、気持ちをほっと落ち着けたいときに。 |
| バンホーテン ピュアココア | 砂糖不使用の純ココア。香りと苦味が本格的。 | 健康志向の人、糖質や脂肪を控えたい人におすすめ。 |
| ブレンディ スティック ココアオレ | お湯を注ぐだけのインスタントタイプ。 | 忙しい在宅ワーク中でもすぐ飲める手軽さが魅力。 |
| 明治 ザ・カカオ for DRINK | カカオの香りを愉しむ、ドリンク用チョコレート | ご褒美ドリンクやリフレッシュしたい日に◎。 2024年12月3日より全国の一部企業限定にて発売 |
自分の生活リズムに合った「続けやすい一杯」を選んでみてくださいね。
おすすめの飲み方・アレンジ
ココアはひと手間加えるだけで、気分も体調も整う“セルフケアドリンク”になります。
- ミルク多めでまろやかに:胃にもやさしく、朝の一杯にぴったり。
- 豆乳ココアで栄養アップ:鉄分やイソフラボン補給にも◎。
- 生姜やシナモンをプラス:体を温めたい寒い日や生理中にもおすすめ。
- ノンシュガーココア+はちみつ少々:自然な甘さでリラックス効果も。
- マシュマロやホイップをのせて:気分を上げたい日のお楽しみに。
まとめ
「今日は何の日?」がくれた小さなきっかけ。
ココアは、心を整え、体を温める“やさしい仕事の相棒”です。
在宅ワークで疲れたときや気分を切り替えたいとき、
寒くなってきたこの時期だからこそ、ぜひとも、あたたかいココアで、こちらの時短レシピと合わせて、良い在宅ライフを過ごしてみてくださいね!


