仕事中に猫乱入!?

在宅ワークになって「猫と過ごせる時間が増えた!」と喜んだ方もいるのではないでしょうか。
それと同時に、

猫にめちゃくちゃ仕事の邪魔される!!
と、びっくりされた方もいると思います。
在宅ワークで猫がいるお宅あるあるですよね……。
ですが、猫好きの私から言わせてください!
「猫ちゃんが悪いわけではない!」
というわけで、「猫とうまく付き合いながら在宅ワークをするアイデア」をご紹介します🐈
猫+在宅ワークの良い点・悪い点

猫の癒しパワー✨
「猫を見ているだけで幸せな気持ちになれる!」という猫好きな方も多いと思います。
実際にペットに癒し効果があるのか、さまざまな研究が行われており「ペットを飼う人は幸福感が高い傾向がある」といったデータも報告されています↓
また、
などの研究もあります。

在宅ワークで人と話す時間が減ったから、さらに猫に癒されるようになったよ
しかし、良い点だけではありません。冒頭で出てきた、

飼い猫にめちゃくちゃ仕事の邪魔される!!
↑これですね。
猫がキーボードに乗ってきて作業が止まったり、コードをかじられたり……。
実際、「猫がキーボードの上に乗ってきて締切が延びた」という笑い話的な体験談も多く語られています。

猫の生活リズムを味方に!
人に生活リズムがあるように、猫にも生活リズムがあります。
猫の生活リズムをセンサーで調べた研究では「日中に活動する時間帯があり、飼い主の給餌時刻などに反応して動きが活発化する傾向」が見られたという報告もあります↓

ということは、猫が寝ている間は仕事に集中できるんじゃ……?
そうです。猫がお昼寝モードになっていれば、仕事がしやすいですね。
そして逆に、猫が「よーし!動くぞー!!」というタイミングで人が仕事をしていれば、かまってモードが発動してしまい、仕事を邪魔されてしまう可能性が高いです。
自分の愛猫の生活リズムを観察して、その生活リズムを味方につけましょう!
集中力を保つために

時間を配分する(ポモドーロ・テクニック)
ブログ内でも度々ご紹介している「ポモドーロ・テクニック」ですが、じつは猫との在宅ワークでも活用することができます。

タイマーで25分作業+5分休憩って感じで、作業と休憩を分割するやつだよね
休憩時の5分間「猫と触れ合う」と事前に決めておくことで、メリハリのある生活リズムをつくることができます。これにより、人は集中力を切らすことなく、猫は「ちゃんと人はかまってくれる」と感じてストレスを軽減できます。
ポモドーロ・テクニックを紹介している過去記事です↓
猫のタイミングに先手を打つ
猫は気まぐれですが、ご飯の時間やお昼寝の時間など、ある程度の習性やリズムがあります。

ご飯を食べてからすぐにお昼寝タイム、動き出すのはその後の〇時ごろだ!
といったように、猫のタイミングを観察しておきましょう。
タイミングが分かれば、あらかじめ軽い遊び時間を挟んだり、猫のおやつタイムを前倒ししたりなどの調整がしやすくなります。これにより、集中している時の猫乱入が防げるので、仕事に集中しやすくなります。
また、「かまってほしそうだな」という雰囲気を感じたら、短いインターバル(1〜2分)で積極的に猫と触れ合う時間を入れておくと◎
「仕事をしながらかまう」と猫の気持ちが満たされないことが多いので、メリハリをつけよう!
猫休憩=リフレッシュタイム
たとえ10分だけでも「猫を抱っこする」「撫でる」「ゴロゴロ音を聴く」といった猫休憩は、心身ともにリフレッシュになります。
実際、猫の乱入を「リフレッシュタイム」と捉えている話も多く、これをうまくスケジュールに組み込んでいる人もいます。
「作業を邪魔された!」ではなく「リフレッシュタイムだ」と捉えると、グッと気持ちも楽に!

猫とあなたの場所

猫専用のスペースを用意する
在宅ワークをする場合には、できるだけ猫のスペースと仕事のスペースは分けましょう。
それによって自分の作業が途切れずに済むだけでなく、「飼い主が一緒にいるのに全然かまってくれない……」といった猫の不満も感じにくくなります。

でも、今住んでいるところだと完全に分けるのは難しいかも……
という方は、少しでも境界をつくることがオススメです。
など、環境を整えましょう。
便利アイテムで環境を整える
在宅ワークでは、作業環境を整えることがとても大切です。
自分の集中力を上げたり、猫のストレスを減らすためにも便利なアイテムを活用しましょう!

こうしたアイテムで作業環境を整えていくと、自分も猫も快適に在宅ワークで過ごすことができます。
時間管理とルーティンのコツ

ゴールデンタイムの設定
仕事のなかには「これは集中してやりたい!」というものがありますよね。
そういった仕事は猫の生活リズムに合わせて、取り組む時間を決めましょう。

猫が寝てるお昼すぎに大事なタスクに取り組む!

猫が元気な時間はメール対応とかをメインの作業にしようかな
こうして猫に合わせたスケジュールを組むことで、作業のしやすい「ゴールデンタイム」を設定することができます。メリハリをつけることができるので、集中力を上げる効果も◎

週・月単位で見直す
猫との在宅ワークを続けていくために、今取り組んでいる工夫を定期的に振り返ることも必要です。
自分も猫も常に変化していくので、その時々に応じて臨機応変に対応しましょう。
心のケア・モチベーション維持のコツ

猫+人のつながり
在宅ワークは人との交流が減りがちですよね。
猫はとても癒しになりますが、人同士のつながりも大切です。
きっかけとして「猫が好き」という共通の話題を出すと、話しやすいかもしれませんね。
共通点のある人とのつながりは、気持ちを楽にしてくれたり、生活のヒントが見つかることもあります。
セルフケア
どれだけ小さなことでも、成功をきちんと認める習慣を持ちましょう。
など、本当に何でも◎
自分をしっかり認めることで、モチベーションの波が穏やかになります。
また、疲れやストレスが溜まりすぎないよう“完全オフ”の時間を設けることも大切です。
まとめ

飼い猫にめちゃくちゃ仕事の邪魔される!!
ということが起きがちな猫との在宅ワークですが、
など、記事内のアイデアを試してみることでグッと楽になる方もいると思います。
ぜひ試してみてください。
今日もお疲れ様です🐈
「猫が乱入してくるー!」という方のなかに、ガジェットを壊された経験がある方もいますよね……。
壊されがちなガジェットを守るために!
↓↓↓




