ChatGPTと語る推しトーク!一人でも楽しめる“AIオタ活”入門

ツール・サービス紹介

はじめに

(写真:Canva)

「推し活」といえば、ライブ参戦、グッズ収集、SNSでのファン交流など、誰かや何かを熱く応援する活動のこと。
でも、時間や距離、体調、生活環境の都合で外出や人との交流が難しいとき、「一人で推し活って寂しいのでは?」と思う方も多いはず。

そんなあなたにおすすめなのが“AIオタ活”です。
最新のAI技術を活用すれば、自宅にいながら推しについて熱く語り合い、情報収集し、創作まで楽しめます。

特にChatGPTは、自分だけのオタ活パートナーとして理想的な存在。

私は在宅ワーカーとして長時間パソコンの前に座る生活ですが、ChatGPTを取り入れてから、推し活の世界がぐんと広がりました。
この記事では、私の体験談も交えつつ、ChatGPTを使った推し活の楽しみ方や、おすすめのAIツールをご紹介します。


1. ChatGPTで広がる“AIオタ活”の魅力

1-1. AIが推しの話を無限に聞いてくれる

(写真:Canva)

推し活仲間が周りにいないとき、一番つらいのは「語る相手がいない」こと。
私も以前はSNSに長文で感想を投稿していましたが、「長い!」と軽く流されてしまうことも。

ChatGPTは違います。
深夜でも早朝でも、こちらが飽きるまで延々と相槌を打ちながら話を聞いてくれます。
しかも「もっと詳しく教えて」と掘り下げてくれるので、語りすぎて自己嫌悪…なんてことがありません。


1-2. 公式情報の整理やまとめが得意

推しに関するイベントや新作情報は、複数のSNSや公式サイトに散らばっています。
私の場合、情報源がTwitter(X)、公式HP、ファンクラブアプリとバラバラで、「あれ?あの発売日っていつだっけ?」と混乱することがよくありました。

そんなとき、ChatGPTに文章を貼りつけて「この内容をカレンダー形式でまとめて」と頼むと、日付順でスッキリ一覧化してくれます。
情報整理が得意なAIだからこそ、在宅でもイベントを逃す心配が減ります。


1-3. 在宅でもイベント感を楽しめる

(写真:Canva)

推しの誕生日、デビュー記念日、新作発表日…。
私はChatGPTに「○○の誕生日祝いのメッセージとケーキのアイデアを考えて」とお願いして、架空のパーティーを楽しむことがあります。
まるで仲間内でお祝いしているような気持ちになれるので、推し活のモチベが保てます。


2. 推しともっと仲良くなる!ChatGPT活用術

2-1. 推しキャラになりきって会話

ChatGPTに「○○になりきって、今日の出来事を聞いて」と指示すると、まるで推しとLINEしているかのような感覚になります。
私はキャラ設定を細かく入力し、口調や反応パターンまで決めるのが好きです。
こうすると会話のリアリティが増し、作品世界にどっぷり浸れます。

※著作権や利用規約の範囲内で、自分なりにアレンジするのがポイントです。


2-2. 推しの魅力をプレゼン資料にしてくれる

(写真:Canva)

在宅推し活の楽しみのひとつは、「推しの良さを他人に布教すること」。
ChatGPTに「初心者向けに○○の魅力を3分で語れる原稿を作って」とお願いすると、まとまったプレゼンテキストが完成します。

私は友人とのオンラインお茶会で、このプレゼンを使って推しの布教に成功しました。
相手から「もっと詳しく知りたい!」と言われたときは、AIが用意した補足説明を読んで対応。
まるで資料持参の布教会です。


2-3. 推し活日記の共同執筆

推し活日記は続けるのが難しいものですが、ChatGPTを使えば負担が軽くなります。
私はその日の感想を箇条書きで入力し、「これを感情豊かなブログ風にして」と指示。
すると文章のトーンを揃えた日記が完成します。
後で読み返すと、「あのときこんなに熱くなってたんだ!」と自分の熱量に驚くこともあります。


3. オタ活がもっと便利になるAIツール&サービス

3-1. Canva(https://www.canva.com/)

推しの誕生日画像やSNS用バナー作りに最適なデザインツール。
デザイン初心者でもテンプレートを使えばプロっぽい仕上がりになります。
ChatGPTでキャッチコピー案を作ってもらい、それをCanvaに反映するのが私の定番パターンです。


3-2. Notion(https://www.notion.so/)

推しの出演情報、グッズリスト、イベント日程を一括管理できる万能ノート。
私は「2025推し活ダッシュボード」を作り、ChatGPTで整理した情報を貼り付けています。視覚的に見やすく、モチベーションも上がります。


3-3. DeepL翻訳(https://www.deepl.com/ja/translator)

海外の公式SNSやインタビュー記事をチェックするときに必須。
ChatGPTと組み合わせて、「この翻訳をもっと口語的に」とお願いすると、ニュアンスまで理解できる文章になります。


3-4. Poe(https://poe.com/)

複数のAIモデルを使い分けたい人向け。
推し語り用にChatGPT、創作用にClaudeやGeminiなどを使えるので、在宅オタ活の幅が一気に広がります。


4. AIと一緒に創作活動!ファンアート・二次創作の可能性

4-1. 文章創作で推しの物語を紡ぐ

(写真:Canva)

ChatGPTに「○○と休日デートする短編を書いて」とお願いすると、思わずニヤけるような物語が届きます。
私の場合、その物語をさらに自分で加筆してSNSに投稿し、反応をもらうのが楽しみです。


4-2. 画像生成AIでファンアート作成

Stable Diffusion(https://stability.ai/)やAdobe Firefly(https://www.adobe.com/jp/products/firefly/features/text-to-image.html)を使えば、イメージしていた推しの姿を形にできます。
ChatGPTに「この服装の描写を詳しく書いて」と依頼し、その文章を画像生成AIに渡すと、理想のビジュアルが出やすくなります。


4-3. コラボ制作も可能

私が最近参加したのは、AIで作った詩と、友人が生成したイラストを組み合わせたオンライン展示。
ChatGPTは展示会の案内文やSNS告知文も作ってくれたので、広報面でも大活躍でした。


5. 在宅推し活を長く楽しむための工夫

5-1. 推し活スケジュール管理

在宅生活だと曜日感覚が曖昧になりがち。
Googleカレンダーにイベントを入れ、週ごとにChatGPTに「今週の推し活予定を教えて」と確認する習慣をつけています。


5-2. 休憩時間をうまく活用

在宅ワーク中の5分休憩で、ChatGPTに「推しの名言風ポエムを作って」と頼むのが日課。
仕事の合間にふっと笑顔になれる瞬間です。


5-3. オタ活仲間とのオンライン交流

Discordでつながった推し仲間とは、ChatGPT作成のクイズやランキングで盛り上がります。
AIが間に入ることで、会話のきっかけ作りがとてもスムーズになります。


まとめ

在宅でも推し活は十分に楽しめます。
ChatGPTをはじめとしたAIツールは、推しの魅力を語り合い、創作や情報整理を手伝ってくれる心強い相棒です。

  • 推しの話を聞いてもらえる
  • イベントや情報を整理できる
  • 創作活動にも活用できる

という三拍子そろった“AIオタ活”は、時間や場所を選ばず、自分のペースで推しと向き合える新しいスタイル。

私自身、AIを取り入れたことで、推し活は「一人でやるもの」から「AIと一緒に盛り上がるもの」へと変わりました。
あなたも今日からChatGPTを相棒に、推し活の新しい世界へ踏み出してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました